8Dこども教室は、とことん遊びます。
真剣に遊びます。
そして、切っ掛けを与えた後は、子ども達が主体的に「遊ぶ」ことを大切にしています。
子どもたちが潜在的に持つ、個性豊かな表現力を引き伸ばす為に
とても重要になると考えています。
子ども達は様々な価値観を目の当たりにしながら試行錯誤します。
時にぶつかり、時に励まし、磨きあいます。
そして自分らしく「学びとる」ことを身に付けていきます。
感受性のアンテナを増やし発見する力を養います。
芸術に触れること、スポーツ観戦、公園やお買い物。
様々な体験をする中で人は自然と感じとっています。
感度を良くする為には「ありのまま」が大切。
自分の軸を持ち、素直に感じる心を大切にします。
「感じる」「考える」「伝える」
コミュニケーションを楽しめる心を育んでいきます。
一流のトップ選手やパフォーマー、俳優、芸術家など、プロフェッショナルな人たちはイメージトレーニングをとても大切にしています。
体の動き、思考の膨らませ方、想像力(成功のイメージ)で後押しする事で、体の力×心の力となり、潜在能力を引き出し伸ばします。
失敗したら、どんまい。
何度失敗してもいいんです。
失敗から物事を立体で理解することができます。
成功ばかりでは伸びしろが見つけにくいもの。
失敗した時こそチャンス。
これをクリアーする為にはどうすればいいか?
冷静に考え、前向きにとらえ、成功への揺ぎないバネにします。
出来る、出来る、必ず出来る。
今の自分の状況を把握し、次の目標を見つけていきます。
小さな一歩、大きな一歩。
揺ぎ無い信念を抱き、ステップUP上手になりましょう。
情熱。
私達は感情を持っている生き物です。
人の心を動かすものは、人の心です。
気持ちを伝える。
想いを届ける。
情熱を持って「伝え」「表現」することで磨きあっています。
子ども達が安心して関われるように、講師は2名体制です。
うわべだけではない、心と体の記憶に残るレッスンを行います。
また、基本的に穏やかな講師達ですが、厳しさも子ども達には伝えています。
個性と性格を重んじながら、心に響く言葉を模索し、信頼関係を大切に活動をサポートします。
《一例》
○教材
トランポリン・巨大空気タイヤ・うんてい・マット・ボール・縄・ケンステップ・お手玉・駒・けん玉・風船・ビンゴゲーム・トンネル・イラスト・写真・数字・色・形・干支・影絵カード・フラッシュカード(ことわざ・四字熟語・地図記号など)・カルタ・積み木・楽器(キーボード・タンブリン・すず・カスタネット・ハンドベル)・ホワイトボード・紙芝居・絵本・人形・パラバルーン・クレヨン・パネルシアターなど
○レッスン
口のあいうべ体操・リズム運動・サーキット・動物歩き・縄跳び・しっぽとり・壁上り・マット(前転・後転・倒立・側転)・柔軟・変形ダッシュ ・フラッシュカード・神経衰弱・数あて・足し算・引き算・時計・リトミック・ジェスチャーゲーム・シアターゲーム・TV番組ごっこ・読み聞かせ・発声・声の物差し・オリジナルゲームの提案と発表・絵画・色水・台詞あてカルタなど